解決事例 | 福井 相続・遺言相談センター - Page 3
-
- 2022.04.25
- 被相続人が生前に加入していた保険の手続きを行ったケース
状況 被相続人が生前に加入していた保険や共済の解約等の手続きをお願いしたいとのご相談でした。 亡くなられた方は生前に様々な保険や共済に加入しており、 相続人が把握していないものも併せて調査してほしいとのご相談内容でした。…続きを読む
-
- 2022.04.15
- 生前対策として遺言書を作成したケース
状況 生前対策をしたいとのご相談でした。 不動産をたくさん所持している中で、ご自身の体調が万全ではないということもあり、 元気なうちに遺言を書いておきたいというご希望でした。 当事務所からの提案&お手伝い 県内外にたくさ…続きを読む
-
- 2022.04.01
- 長期にわたり相続登記がなされておらず、法務局から案内が来たケース
状況 長期にわたり相続登記がなされておらず、法務局から案内が届いたがどのように進めて良いのかわからず悩まれていた状況でした。 当事務所からの提案&お手伝い 同一人物であるが途中で名前が変更されているために登記が分かれてい…続きを読む
-
- 2022.03.28
- 債務整理と相続登記を並行してサポートしたケース
状況 被相続人に債務があり、通知が届いたため放棄したいとのご相談でした。しかし相談者のご自宅が被相続人名義になっており放棄することが不可能であったため、債務整理と相続登記を並行して行うことになりました。 当事務所からの提…続きを読む
-
- 2022.02.15
- 実際の建物と登記簿の記載に差異があるケース
状況 建物について登記簿と現況が一致しないので、調べてほしいとのご相談でした。 登記簿に記載されている床面積や新築増築年月日が一致しないという現状でした。 当事務所からの提案&お手伝い 当該物件を管轄する市役所及び法務局…続きを読む
-
- 2022.02.01
- 先順位の相続放棄により相続人となった方が相続放棄したケース
状況 亡叔母の相続放棄についてお客様からのご相談でした。 亡叔母の子が存命にもかかわらず、役所から固定資産税を納付してほしい旨の連絡が来たので、 自分も相続人なのか不安になったとのことでご相談にいらっしゃいました。 当事…続きを読む
-
- 2022.01.28
- 任意代理・任意後見・遺言・死後事務委任の4パック
状況 生前対策と死後対策について考えていらっしゃるお客様からのご相談でした。 現在のところ心身ともに健康であるが、自分がいつ認知証になるかわからず、また自分が死んだ後の遺骨などについてもあらかじめ考えておきたいということ…続きを読む
-
- 2022.01.14
- 自筆証書遺言書(法務局保管制度)と生前対策
状況 元気なうちに遺言書を残しておきたいと生前相談。 当事務所からの提案&お手伝い 話を聞くと兄弟があまり仲がよくないとのことでしたので、遺言書の作成を提案しました。遺言書も自筆証書遺言と公正証書遺言があり、2020年7…続きを読む
-
- 2021.12.28
- 代々の襲名により所有者の特定が難しくなってしまった不動産の相続登記
状況 相続登記をしようとしたところ、登記名義人が家督相続により何代かに渡って襲名しており、 不動産の所有者の特定が難しくなってしまったというご相談がありました。 当事務所からの提案&お手伝い 登記名義が同じでも、住所も登…続きを読む
-
- 2021.12.17
- 法務局の自筆遺言書保管制度を利用したケース
状況 まだ50代だが自分にもし何かあったとき、相続のことで身内がもめることのないように遺言書を残しておきたい。公正証書遺言書だと費用がかかるし大げさな感じがするが、自筆証書遺言書だと手元に置いておくのが不安。というお客様…続きを読む