• 無料相談
  • 資料ダウンロード
面談はこちら 相談受付中

0776-63-6861 

平日9:00~17:30
夜間・土日祝日 応相談

遺言書とは違う相続方法をとりたいケース

状況

被相続人が自筆で遺言書を作成していたのですが、違う相続の仕方をされたいとのご希望でした。

当事務所からの提案&お手伝い

遺言書は遺言者の最終意思の実現を目的としており、そのまま実現することが遺言者にとってベストだ

とは思えます。しかし、残された相続人の方々はこれから先も生活していく必要があることから、より

柔軟に相続財産を分けることが望ましいという意見もあります。

そこで、例外的にはなりますが、相続人全員が合意をした上で、遺言書とは違った分割方法をとること

が認められています。

結果

遺言者の最終意思を最大限尊重しつつ、相続人全員の合意でもって、遺言書とは異なる分割方法をとる

ことができました。遺言書をそのまま使用される場合には、遺言書作成当時には想定していなかった

税金などの問題が発生する可能性があります。

ご不安な場合は、司法書士や税理士などの専門家にご相談されることをおすすめします。

主な相続・生前対策のメニュー

ご相談が多い相続手続き一覧

  • 相続登記サポート

    48,000円〜

  • 相続手続き丸ごとサポート

    150,000円〜

  • 相続放棄サポート

    15,000円〜

  • 遺言作成サポート

    48,000円〜

相続手続きのご相談をご検討の皆様へ

ご自身で手続きを進めようとお考えの方も注意が必要です

  • こんなに大変! 戸籍取得をする場合 法律知識が必要で手間がかかる こちらをクリック
  • 注意が必要です!ご自身で取り組む場合 相続手続きワンストップサービス こちらをクリック
  • 相続に特化!当事務所の取り組み 当事務所が選ばれる理由 こちらをクリック

相続・遺言の無料相談受付中!

0776-63-6861

平日9:00~17:30
夜間・土日祝日 応相談

相続のご相談は当相談室にお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • 専門家紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 相談の流れ
  • 問い合わせ
Contact
相続の相談受付中!
PAGETOP