【坂井市で相続手続きが必要な方へ】坂井市での相続手続きを司法書士が解説
相続手続きは多岐にわたり、各手続きには期限や必要書類が定められています。福井県坂井市で相続が発生した際に必要となる主な手続きと注意点をまとめました。このマニュアルを参考に、円満な相続が実現するよう、早めにお手続きを進めてください。
福井 相続・遺言相談センター(司法書士法人CLEAR)でも、様々なお手続きをサポート可能です。ご自身では進められない、途中で止まってしまった、という方はどうぞお気軽に「無料相談」にてお聞きください。
相続が発生したときに市役所で確認すること
相続が発生した際、まず行うべき手続きは以下のとおりです。
-
死亡届の提出:死亡後7日以内に、故人の本籍地、死亡地、または届出人の所在地の市区町村役場に提出します。坂井市では、市民課(ご遺族サポート窓口「よりサポ」)が担当しています。
-
火葬許可証の申請:死亡届の提出後、火葬を行うための許可証を取得します。これも市民課で手続きが可能です。
-
健康保険証の返納:故人が国民健康保険に加入していた場合、保険証を市役所に返納します。
-
世帯主変更届:故人が世帯主であった場合、14日以内に新たな世帯主を届け出る必要があります。
これらの手続きは、坂井市役所の市民課(ご遺族サポート窓口「よりサポ」)で行います。詳細は坂井市公式ウェブサイトをご確認ください。
相続登記(相続した不動産の名義変更)の流れ
不動産を相続した場合、法務局で名義変更(相続登記)を行う必要があります。2024年4月より申請が義務化されており、相続開始を知った日から3年以内に登記しなければなりません。
手続きの基本的な流れ:
-
必要書類の準備
-
故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
-
相続人全員の戸籍謄本・住民票
-
固定資産評価証明書(坂井市役所 税務課で取得)
-
遺産分割協議書(全員の署名・実印が必要)
-
-
登記申請書の作成
-
法務局指定の様式に従って記入。
-
不安な場合は司法書士に依頼するのが安心です。
-
-
法務局への提出
-
坂井市の不動産の相続登記は、福井地方法務局 本局が管轄です。
-
福井地方法務局 本局(坂井市の不動産登記管轄)
-
住所:〒910-8525 福井県福井市春山1丁目1番54号
-
電話番号:0776-22-1180
-
受付時間:平日 8:30~17:15
-
公式サイト:福井地方法務局
登記には「登録免許税」(固定資産評価額の0.4%)がかかります。内容によっては相続人間の調整や法的な判断が必要となるため、相続が発生した段階で司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
。
相続した預貯金の解約の流れ
故人名義の預貯金を解約する際の一般的な手順は以下のとおりです。
-
金融機関への連絡:故人が口座を持っていた金融機関に連絡し、必要書類や手続き方法を確認します。
-
必要書類の準備:被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書、金融機関所定の申請書などを用意します。
-
金融機関での手続き:必要書類を提出し、解約手続きを行います。金融機関によっては、手続きに時間がかかる場合がありますので、早めの対応が望ましいです。
具体的な手続きや必要書類は金融機関によって異なるため、各金融機関の公式ウェブサイトや窓口で確認することをおすすめします。
以下では、福井県の金融機関でのお手続きについて、解説しています。
相続した株・有価証券の手続きの流れ
故人が保有していた株式や有価証券の名義変更や売却手続きは、以下の手順で進めます。
-
証券会社への連絡:故人が取引していた証券会社に連絡し、必要書類や手続き方法を確認します。
-
必要書類の準備:被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書、証券会社所定の申請書などを用意します。
-
証券会社での手続き:必要書類を提出し、名義変更や売却手続きを行います。手続きの詳細や必要書類は証券会社によって異なるため、事前に確認が必要です。
具体的な手続きや必要書類については、各証券会社の公式ウェブサイトや窓口で確認することをおすすめします。
年金や生命保険の手続き
年金の手続き
故人が公的年金を受給していた場合、次のような手続きを行います。
-
年金受給停止の手続き
故人が受給していた年金(老齢年金や障害年金など)は、死亡後に自動では止まりません。「年金受給権者死亡届(報告書)」を提出し、受給停止の手続きを行います。提出先は、お近くの年金事務所です。 -
未支給年金の請求
死亡月までに発生した年金で、まだ振り込まれていない分がある場合、これを「未支給年金」として、配偶者や子など一定の遺族が請求できます。請求できるのは、原則として死亡日から5日以内に届出し、2年以内に申請しなければなりません。 -
遺族年金の申請
故人が厚生年金・国民年金に加入していた期間中に死亡した場合、その遺族が条件を満たしていれば「遺族年金」を受け取ることができます。配偶者や子、父母などが対象となります。
坂井市を管轄する年金事務所情報
福井年金事務所
-
所在地:〒910-8506 福井県福井市手寄2丁目1−34
-
電話番号: 0776-23-4518(代表)
-
管轄地域:福井市・坂井市・あわら市 ほか
-
営業時間:平日 8:30~17:15(年末年始・土日祝休)
- 福井年金事務所のウェブサイト>>>
生命保険の手続き
生命保険に加入していた場合、死亡保険金の請求が可能です。申請には、以下のステップが必要です。
-
保険会社への連絡
死亡を確認したら、早めに保険会社に連絡して、手続き方法や必要書類を確認しましょう。保険証券が手元にあるとスムーズです。 -
必要書類の準備
-
死亡診断書または死体検案書
-
被保険者の戸籍謄本
-
保険契約の内容が分かる書類(保険証券など)
-
受取人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
-
-
保険金の請求手続き
必要書類を提出し、保険会社の審査が完了すると、通常1〜2週間程度で保険金が支払われます。 -
複数の保険に加入している場合は、各社ごとに個別の手続きが必要です。手続きの内容は保険会社によって異なるため、各社のコールセンターやホームページで確認しましょう。
生命保険や年金の手続きは、意外と煩雑で、手続き漏れや期限切れが起きやすい分野です。できるだけ早めに情報を整理し、必要に応じて行政書士や社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。
相続手続きのチェックリストをご活用ください
相続手続きは種類が多く、漏れがないようチェックリストを活用することをおすすめします。以下のリストを参考にしてください。
【相続発生直後(7日以内)】
☑ 死亡届の提出(知多市役所 市民窓口課)
☑ 火葬許可証の取得
☑ 世帯主変更届の提出(必要な場合)
☑ 健康保険証の返却
☑ 死亡診断書の取得
【14日以内に行うこと】
☑ 年金受給停止の手続き(半田年金事務所)
☑ 生命保険の請求手続き
☑ 介護保険証の返却
【1ヶ月以内に行うこと】
☑ 預貯金の解約手続き
☑ 株・証券の名義変更
☑ 遺産分割協議の開始(必要に応じて)
☑ 不動産の相続登記手続き
【3ヶ月以内に行うこと】
☑ 相続放棄・限定承認の申請(家庭裁判所へ)
☑ 借金や連帯保証などの調査
☑ 各種契約の解約(クレジットカード、携帯電話など)
【10ヶ月以内に行うこと】
☑ 相続税の申告・納税(必要な場合)
☑ すべての財産の分割と名義変更を完了
坂井市で相続手続きでお困りのことはお気軽にご相談ください
相続手続きは期限があるものが多く、専門的な知識が必要となることもあります。
坂井市で相続手続きに関するご相談は、「福井 相続・遺言相談センター(司法書士法人CLEAR)」までお気軽にお問い合わせください。